津野山紅茶

 つい最近まで、日本が昔、紅茶の産地だったことはあまり知られていませんでした。
 この何年かのうちに、かっての紅茶の復刻や生産地の復活の動きが目立ってきました。
 その動きの背景には、緑茶の消費減、売り上げの減少に悩むお茶の産地の現状があります。
 苦肉の策であるのかもしれませんが歴史の中に埋もれかけていた技術や味覚がよみがえるのはなんて素敵なことだろうと思います。 しかも、なかなかの美味しさです。「日本紅茶」を日常生活のお飲み物に育てていきたいですね。

 日本の紅茶の歴史は、1876年(明治9年)に紅茶用茶樹の種子が導入され、鹿児島、福岡、静岡、東京に紅茶伝習所が設けられたことに始まります。
 日本の気候風土に適した品種の改良も進められ、昭和30年代半ばまでは1,500t以上生産されていたそうです。
 しかし、1971年の紅茶輸入自由化以降、国内の紅茶生産は衰退し、「えっ?日本で紅茶作っていたの?」という時代が長く続きます。

 そして今、復活、復刻の時を迎えています。

 

 ご紹介するのは、高知県津野町の津野山紅茶。秀平農園(ひでひらのうえん)製の紅茶はくせのない、でもしっかりしたうまみがあります。紅茶の苦手な知人が「これならいただける」と。 
 最近出た新製品「天狗紅茶」は、秀平農園の紅茶ティーバッグにショウガおろしスプーンをセットしたもの。

 

 津野町名物の「つるかめ焼き」との相性が最高でした。

This entry was posted in 【里山美術館-くらし】. Bookmark the permalink.